| 主要目次 | 
                      
                        
                          序章 35年間の小児歯科臨床を経て 
                        1 小児歯科の過去と現状 
                          1) 書籍や学会のスタートは 
                          2) 臨床面から 
                        2 咬合誘導の臨床例 
                           ◇上顎左側側切歯先天性欠如の長期観察 
                           ◇下顎中切歯叢生 
                         
                        第1章 これまでの咬合誘導 
                        1 咬合誘導の考え方 
                          1) 意義と目的 
                          2) 分類と種類 
                          3) 診査と分析 
                          4) 治療計画 
                          5) 歯列・咬合を乱す異常の処置 
                        2 保隙 
                          1) 装置の適応 
                          2) 種類 
                          3) 保隙装置装着後の不快事項 
                        3 動的咬合誘導 
                          1) 診査と診断 
                          2) 乳歯列期の咬合誘導 
                          3) 永久歯萌出余地不足に対する処置 
                         
                        第2章 咬合誘導を振り返って 
                             -ディスクレパンシーにどう対応できるか? 
                            1 長期観察症例から学ぶ 
                           ◇永久歯の先天性欠如を考慮した咬合誘導 
                           ◇永久歯咬合完成後の咬合関係を考慮した咬合誘導 
                            (4歳10か月男児) 
                           ◇永久歯咬合完成後の咬合関係を考慮した咬合誘導 
                            (5歳2か月男児) 
                           ◇多数歯抜歯による咬合誘導のむずかしさ 
                           ◇装置装着を一時中断しての咬合誘導 
                           ◇装置破損による近心移動 
                          1) まとめ 
                        2 ディスクレパンシー 
                          1) 小児の顎は本当に小さくなったか? 
                         
                        第3章 これからの咬合誘導・顎態調和法 
                             -審美中心から機能中心へ- 
                        1 咬合誘導と矯正の違い 
                        2 矯正治療と咬合誘導 
                          1) 矯正治療の歴史的展望と最近の動向 
                          2) 矯正歯科からみた咬合誘導とは 
                        3 固定式装置と可撤式装置  
                        4 顎態調和法(エコナソロ・オーソペディックス)  
                          1) AngleとSimom 
                          2) 顎態調和法とは(エントロピーの減少)  
                          3) ディスクレパンシーを有する症例の診査,診断,治療法 
                          4) 症例 
                           小児 
                           ◇前歯反対咬合 
                           ◇前歯群のディスクレパンシー 
                           ◇前突-上顎前突,下顎後退 
                           ◇上顎左側中切歯外傷後脱落の不全症例 
                           小児から成人へ 
                           ◇反対咬合 
                           ◇ディスクレパンシー 
                           ◇前突 
                           ◇不全症例 
                          5) 審美中心から機能中心へ 
                           ◇肩こりと姿勢 
                           ◇頭痛 
                           ◇鼻づまり 
                           ◇乗り物酔い 
                           ◇ブラキシズム                             
                        5 歯の植立と機能 
                          1) 咬耗と歯の傾きとの関係 
                          2) 歯系補償機構 
                            |